縮毛矯正の闇-美容師は決して自分の失敗を認めない

縮毛矯正の闇-美容師は決して自分の失敗を認めない

2021年10月5日

はじめまして。大阪の縮毛矯正専門店・矯正屋の辻和典です。

私は美容師暦40年のうち20年以上を縮毛矯正だけを行い続けてきた全国的にも少ない縮毛矯正の専門家です。

その私がハッキリと言いますが縮毛矯正業界は闇や嘘が数多く横行しています。

  • 未熟な技術者による縮毛矯正の失敗
  • 縮毛矯正の失敗を認めずに誤魔化す
  • 嘘や偽りによる宣伝での集客

そう言った嘘や偽りは私のような専門家なら見破る事が可能なのですが、素人のあなたにそれを見破る事は難しく縮毛矯正のトラブルに巻き込まれる人も年々増加しています。

つーちゃん
つーちゃん
特にSNSなどでの不自然な艶髪の写真や動画の殆どはフェイクです。 ホームページや広告等でもお客様を惑わせるような意図的なオーバートークやフェイクトークが急激に増えているのが現状です。
 

この記事の情報の信憑性について

ここで発信している情報全般の信憑性については私の縮毛矯正の専門家としての実績が情報の信憑性の担保になっていると思います。

  • 1999年に大阪府藤井寺市で開業した大阪で一番最初の縮毛矯正専門店
  • 月間70名以上の難しい縮毛矯正を一人で施術し続けている
  • 累計15000件以上の縮毛矯正実績
  • 日本最大級の口コミサイトで7年連続ランキング1位
  • googleの口コミが4.9の超高評価

このように全国的にも少ない縮毛矯正の専門家としての実績が情報の信憑性の担保になっています。

 
どの美容室の縮毛矯正が本当に良いのか解らない・・・ この数年で縮毛矯正専門店や縮毛矯正を売りにしている美容室が非常に多く増えており「どの美容室が本当に良いのか?」と言う判断基準を持たないお客様は横行する嘘や偽りによる宣伝に迷っている人も多いようです。 そんな方は是非この記事をご参考になさって本当に縮毛矯正の上手い美容室を見つけてください。
つーちゃん
つーちゃん
 

公式ライン

矯正屋公式LINEについて詳しくはこちら


矯正屋に新しく来られるお客様の多くは他店での 縮毛矯正 の失敗を経験している方です。

縮毛矯正 で失敗され、その流れで矯正屋を見つけ来店されるという方が殆どです。

そして、そのお客様方の多くが「美容師は決して自分の非を認めない」と言う事を口にします。

お客様の髪が傷んでいたから・・・と
自分の非を認めないで、お客様の髪のせいにされた・・・と言う声を兎に角たくさん耳にするのです。

確かに、そういう言い訳をする美容師は多いのかもしれません。

では何故、美容師は自分の非を認めないのでしょうか?
その美容師が卑怯でズルいから?

違います。
恐らく・・・多くの美容師が自分の非を認めないのは「失敗したらどうする」と言うシナリオを用意していないからだと私は考えています。

そもそも縮毛矯正で失敗するなんて想定外の出来事

失敗を前提としたネガティブな思考で縮毛矯正の施術に取り掛かる美容師は恐らく少ないと思います。

殆どの美容師は、自分が縮毛矯正で失敗するなんて思っていないと言う事です。

多くの美容師にあるのは・・・

■綺麗な縮毛矯正をすればお客様が喜んでくれる。
■自分の縮毛矯正ならお客様の満足な笑顔が見れる。
■もっとキレイにしてお客様を驚かせてあげよう。

そんなポジティブなイメージを持って縮毛矯正の施術に当たっていると思うのです。

もちろんポジティブなイメージを持つことは大切です。

しかし、それと同じぐらい「失敗するかもしれない」と言うネガティブなイメージを持つことも大切なのです。

縮毛矯正 が上手くいった時の良いシナリオしか用意していないと言う事は

それは、絶対に事故を起こさない・・と言う都合のいいシナリオしか無く、保険に入らないで自動車の運転をすることと同じような感じです。

それって普通に考えれば凄く怖い事ですよね。

万一の事を想定せずに自動車の運転を行い、その万一が起こった時はどう対処するのでしょうか?

縮毛矯正も同じで、上手くいった時の良いシナリオしか用意していない美容師は、それ以外の最悪のケースが訪れたときに、どうしていいのかが解らなくて誤魔化す事しか出来ないのです。

これが冒頭に書いた、お客様方の多くが言う「美容師は決して自分の非を認めない」と言う事の正体なんだと思います。

もちろん失敗しない事は大切です。

しかし人間が行う以上、そこに「完璧」や「絶対」なんて存在しません。

なので失敗しない事以上に、もっと大切なのは最悪のケースの失敗に対してどのような備えがあるのか?ということだと思います。

つーちゃん
つーちゃん
僕は技術する際に、技術よりも先に「職人は臆病であれ」と言う精神が大切だと考えています。

縮毛矯正の技術も人が行う以上、とんな熟練や達人でも事故を起こす確立はゼロでは無いのです。

だから臆病なぐらいに慎重に考える事が大切なんだと思っています。