一般的な美容師とは違う視点と思考でブログを書いています
こんにちは、私は大阪の藤井寺で縮毛矯正の専門店を営んでいる辻和典と申します。
私のサイトはブログ記事の引用に関しては非常におおらかな姿勢を取っています(引用フリー)ので美容室・理容室・エステサロン等の美容系のホームページを運営なさっている方はお気軽に引用してください。
私どもは1999年に開業した美容室ですが、自店の集客に関してはホットペッパー等は一切使わずにホームページ(ブログ)のみで集客しており、SEOスパムなど無しに真面目に運営してきました。
私のブログ記事の主なカテゴリーは
など様々な記事を一般的な美容師とはかなり違う思考で書いています。
独特の視点や思考で書いていますのでブログをご覧なった方からは「面白い・納得できる」と評価を頂いています。
引用の際に次の2点だけお願いがあります。
- 共感できた部分を引用タグ(blockquote)を使って記事に載せる事
- 引用元になる私のページをアンカーテキストで示す事
以上の二点は必ず守って下さい。
例えば以下のブログ記事の
「髪がビリビリ・テロテロ・チリチリに傷んでしまった」これは縮毛矯正の失敗では無く「縮毛矯正の事故」です。
事故とは意図せず起こる物であり
自動車運転で人を跳ね飛ばしてしまう事も、縮毛矯正で髪をビビリ毛にしてしまう事も意図せず起こした重大なトラブルなのでどちらも「失敗」ではなく「事故」なのです。
と言う文章に共感したとします。
その場合は引用タグ(blockquote)を使って以下の様に記事の中に文章を入れてください。
「髪がビリビリ・テロテロ・チリチリに傷んでしまった」これは縮毛矯正の失敗では無く「縮毛矯正の事故」です。
事故とは意図せず起こる物であり
自動車運転で人を跳ね飛ばしてしまう事も、縮毛矯正で髪をビビリ毛にしてしまう事も意図せず起こした重大なトラブルなのでどちらも「失敗」ではなく「事故」なのです。
そしてこの文章の引用元である私のブログ記事をアンカーテキストで上記のように示してください。
アンカーテキストとは、青色のリンクで表示される上記のような文字列をさします(リンクテキストとも呼ばれます)
引用元を以下のようにURLのみで記載してしまう方がいますが、これはNGです。
引用元:https://kyouseiya.com/2025/03/13/accident/
以上の2点のみを守って頂きますので宜しくお願いいたします。
ps
引用の際にご連絡頂けると幸いです。
またSNSなどで友達も募集していますので宜しくお願いいたします。