髪は一見しっかりして見えても、実はとても繊細。
肌と違って自己修復できないため、受けたダメージはそのまま蓄積していきます。
特に、縮毛矯正やカラーでデザインされた髪は、乾燥・紫外線・熱・摩擦といった日常の刺激によって、徐々にツヤや手触りが失われていきます。
そんな外的ストレスから髪を守ってくれるのが、ヘアオイルのコーティング効果です。
オイルは髪の表面をなめらかに包み込み、サロンで補給した栄養・水分・色素の流出を防ぐ“フタ”の役割を果たします。
つまり、オイルを使わないと髪の毛は常にノーガードでダメージに晒され続ける事に!
オイルを使うかどうかで「サロン仕上げの美しさが長持ちするか、それともすぐに崩れるか」が大きく変わるのです。
だからこそ矯正屋では、毎日のホームケアにヘアオイルの使用を強くおすすめしています。
ここでは矯正屋の一軍ヘアケアアイテムの中でもイチオシの「ニルヴァーナソーマオイル」を紹介いたします。

目次
いつも使うドライヤーやアイロンの熱がヘアケアの時間に
熱を味方に。髪を育てる“反応型ケアオイル”
Somaオイルは、スタイリングしながら髪を補修する新しいアプローチ。
従来のヘアオイルとは違い内部補修と外部補修の両方に対応。
ドライヤーやヘアアイロンの熱に反応し、二種の植物由来成分が髪の内外にしっかり定着します。
さらにキューティクルを整えながら、うねりを軽減し、指通りの良いしなやかな髪へと導きます。
軽やかな使い心地ながら、熱を利用することでサラサラ&ツヤ感が長時間持続。
弾力・まとまり・スタイリングのしやすさを一度に叶える、ダメージヘアに最適な設計です。
スタイリング前に使えば巻き髪のもちもアップ。
アイロンやコテによる熱を、ダメージではなく補修のチャンスに変えます。
さらに、精油由来のやさしい香りがふんわりと髪に残り、自然な印象を演出。
毎日のケアとスタイリングに「髪が変わる手ごたえ」を実感できるはずです。
熱で補修。香りで癒し。
スタイリングするたび、髪がきれいになる
──それが《Somaオイル》。
ドライヤーやアイロンの「熱」をダメージにせず、ケアに変える新発想の反応型ヘアオイル。
2種の植物由来成分が熱に反応して髪の内外に定着。ダメージを補修しながら、ツヤとうるおいをキープします。
✔ 傷んだ髪ほど違いがわかる
従来のオイルと違い、内部補修に加えてキューティクルまでしっかり整える設計。
うねりや広がりを抑え、手ぐしで感じる“なめらかさ”を再実感。
✔ 熱で定着、サラツヤが続く
ドライヤー・コテ・アイロン前に使うだけで、スタイリングしやすく、崩れにくく、しかも補修もできる。
巻き髪もストレートも、もっと長持ち。
✔ 自然に香る、癒しのアロマ
精油由来のナチュラルな香りがほのかに残り、髪を動かすたびふんわり香る上質な仕上がりに。
・香料:レモングラス油/ゼラニウム/ハッカ油
“熱=ダメージ”はもう古い。
これからは、“熱を味方にする補修オイル”で、髪が喜ぶ毎日を。
毛髪補修成分の「エルカラクトン」と「メドウラクトン」が髪を補修
「エルカラクトン」と「メドウラクトン」は、どちらも熱(ドライヤー・アイロン)によって髪と反応する成分で、髪の毛のダメージ補修や質感改善に優れた効果を発揮する**“ヒートアクティブ成分”**です。
エルカラクトン=仕上がり重視(扱いやすさ・持ちの良さ)
メドウラクトン=自然なツヤ・やわらかさ・エイジングケア
タイプの違うヒートアクティブ成分をバランスよく配合することで幅広い方に対応できる万能型のヘアオイルです。
【エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)】
◼ 特徴
植物由来(菜種油由来)のラクトン誘導体
ドライヤーやアイロンなどの熱処理によって毛髪ケラチンと結合(疑似的な架橋)
◼ 効果
髪のうねり・広がりを抑制
熱を利用して毛髪を整えるメモリー効果(熱セットキープ)
毛髪強度を高め、柔軟性・弾力を回復
ドライヤーの熱ダメージから髪を守る
【メドウラクトン(メドウフォーム-δ-ラクトン)】
◼ 特徴
メドウフォーム油(花の種子油)由来のラクトン系脂肪酸
熱によって毛髪タンパク質と緩やかに結合(疎水性強化)
化粧品表示名:メドウフォーム-δ-ラクトン
◼ 効果
髪のツヤ・しなやかさの向上
熱による毛髪補修&皮膜形成
髪の保湿・柔軟・ハリ感UP
エルカラクトンに比べてより自然な質感
比較項目 | エルカラクトン | メドウラクトン |
---|---|---|
主成分由来 | 菜種油 | メドウフォーム油 |
熱反応性 | 強め(クセ補整に有効) | 穏やか(自然な皮膜) |
メモリー効果 | 高い(セット持続) | 弱め(質感補修) |
補修効果 | ケラチン結合型補修 | 疎水性膜形成による補修 |
向いている髪質 | くせ毛・広がり・うねり | 細毛・加齢毛・乾燥髪 |
“濡れ髪”でも“乾いた髪”でも使える万能ケアアイテム。
朝はツヤ出しに。夜はダメージ予防に。
あなたのライフスタイルや髪の状態に合わせて、上手に使い分けましょう。
💧【濡れた髪に使う場合】(お風呂上がり/タオルドライ後)
\ドライヤーの熱から守りながら、うるおいを閉じ込める!/
◎メリット
熱によるダメージを予防
髪内部の水分を逃がさず保湿
指通りが良くなり、乾かしやすくなる
髪がまとまりやすくなる
◎使い方
タオルでしっかり水気を取った髪に使います。
ヘアオイルを1〜2プッシュ手のひらに伸ばし、毛先中心に塗布。
髪の中間から毛先へなじませて、ドライヤーで乾かします。
※髪が細い方やボリュームが出にくい方は、つけすぎに注意!
- ショート:1プッシュ
- ミディアム:左右1プッシュずつ
- ロング:左右2プッシュずつ
🌿【乾いた髪に使う場合】(スタイリングの仕上げに)
\パサつきを抑え、ツヤと香りをプラス!/
◎メリット
表面のパサつきを抑える
広がり・静電気を防ぐ
ツヤ出し・束感の演出ができる
精油の自然な香りがふわっと香る
◎使い方
1プッシュを手のひらに広げ手に残ったオイルを前髪や表面になじませて完成。
アイロンやコテ前に使えばツヤを出しながらスタイルキープ力もUP。
※つけすぎると重たく見えるので、少量ずつがおすすめ。
Somaオイルをお勧めしたい方
- ハリコシが欲しい細毛・加齢毛の方
- ナチュラル志向でしっとり感が欲しい方
- くせ毛、広がりが気になる方
- アイロンやブローで毎日仕上げる方
- 髪のパサつき・うねりに悩んでいる方
- カラーやパーマ、縮毛矯正などにより髪がダメージを受けている方
- 髪に弾力が無くなってきたと感じている方
- 髪にツヤ感を出したい方
- 現在使用しているヘアオイルが重いと感じている方
- アイロンやコテでスタイリングをされる方
- 人工香料の香りを好まない方
Somaオイルのある暮らし
毎日のドライヤーやアイロンが、ただの習慣から “髪を育てる時間” に変わる。
それが、Somaオイルのある暮らしです。
軽やかなのに補修力が高く、香りも心地よい──
一度使えば、きっと手放せなくなるはずです。
「髪をもっと大切にしたい」その気持ちに、Somaオイルが寄り添います。
まずは、今日から。あなたの髪に、ご褒美を。
矯正屋で縮毛矯正をしている方には必須のヘアケアアイテムですので是非お使いください。
縮毛矯正後のメンテナンスはサロンケアで!
矯正屋には徹底的に疎水化にこだわった髪質改善メニューがあります。
髪の疎水性を高めトリートメント効果の定着を向上させる事で美しい美髪が実現できますので縮毛矯正のメンテナンスに最適です。
詳しくはこちらをご覧ください。
