美容ブログを始めてみたものの…
「ブログをやったほうがいいのは分かっているけど、どんな内容を書けばいいのか分からない」
「頑張って更新しているのに、全然予約に繋がらない…」
美容師やサロン経営をしている方で、そんな悩みを抱えている方も多いはずです。
実際、美容ブログはただ思ったことを日記のように書くだけでは、読者には届かず、集客や信頼にはつながりません。
では、どうすればブログで「読者の共感」と「予約」という両方を叶えられるのでしょうか?
ポイントは、コラムと集客記事の違いを理解し、使い分けることです。
本記事では、美容ブログで成果を出すために必要な「コラムと集客記事の違い」と「具体的な書き分け例」を詳しく解説します。
目次
コラムと集客記事の違い
1. 目的が違う
🔹 コラム
「読者に役立つ情報や考え方を届ける」
✅ 認知・ブランディング
✅ ファン化
✅ 信頼構築
🔹 集客記事
「読者を行動(予約・問い合わせ)させる」
✅ 集客・申込・売上につなげる
2. 書き方が違う
🔸 コラム
知識や経験のシェアが中心
ストーリー性や個人の考え方を強調
読み物として楽しんでもらう
💡 コラムの例
「私が縮毛矯正にこだわる理由」
「美容師歴20年で学んだ、お客様との向き合い方」
🔸 集客記事
課題を明確にする
解決策を提示する
問い合わせ・予約への行動を促す
💡 集客記事の例
「縮毛矯正の持ちを1ヶ月延ばす3つの方法【施術事例あり】」
「30代からの髪質改善なら当店にご相談ください」
3. 読んだ人の心理が違う
🟢 コラムを読んだ人
「この人は信頼できるな」「考え方が好きだな」
→ ファン・読者が増える
🟢 集客記事を読んだ人
「この悩みを解決してくれそう」「相談してみようかな」
→ すぐに行動・予約に繋がる
4. ゴールが違う
✅ コラムのゴール
共感や信頼を得る
お店のストーリーを伝える
長期的なブランディング
✅ 集客記事のゴール
問い合わせ・予約を増やす
新規客を獲得する
商品・サービスを購入してもらう
コラムと集客記事の違いを一言でいうと?
✅ コラム
「考え方や想いを伝える記事」
→ 読者の共感と信頼を育てる
✅ 集客記事
「悩みを解決し行動を促す記事」
→ 読者を問い合わせ・予約に繋げる
具体的な書き分けの例
ここからは「縮毛矯正」をテーマにした具体的な書き分け例を紹介します。
コラムの場合
✅ 目的
読者に共感や信頼を持ってもらう
✅ タイトル例
「縮毛矯正で後悔しないために。美容師として伝えたいこと」
✅ 内容の流れ
縮毛矯正にどんな失敗が起きやすいか
過去に担当したお客様の体験談
自分が大事にしている考え方やこだわり
美容師としてどうありたいか
✅ 読後の印象
「この人は本当に親身に考えてくれるんだな」
「このお店に相談したい気持ちになった」
✅ 結びの一言
「縮毛矯正を通してお客様に笑顔になってもらえるのが私の喜びです。」
集客記事の場合
✅ 目的
記事を読んだ人に「このサロンに相談・予約してみよう」と思わせる
✅ タイトル例
「縮毛矯正の失敗を防ぐ3つのポイント【施術歴20年の美容師が解説】」
✅ 内容の流れ
縮毛矯正で失敗する原因
薬剤の選定ミス
アイロン操作
カウンセリング不足
当店が失敗を防ぐためにしている対策
徹底した髪質診断
薬剤をオーダーメイド調合
施術後のフォロー
お客様の声
実際に喜ばれた口コミ
今すぐできるご相談方法
「LINEで無料相談受付中」
「初回カウンセリング無料」
✅ 読後の印象
「ここなら安心して任せられそう」
「まずは相談してみようかな」
✅ 行動の呼びかけ
「お気軽に公式LINEからご相談ください。今月は初回カウンセリング無料です。」
他のテーマでの書き分け例
テーマ | コラムの例 | 集客記事の例 |
---|---|---|
縮毛矯正 | 「縮毛矯正に向き合い続けて気づいたこと」 | 「縮毛矯正を長持ちさせる3つのコツ」 |
エイジングケア | 「40代からの髪の変化に寄り添う理由」 | 「40代からの髪質改善なら当店へ」 |
カラー | 「私がブリーチをおすすめしない理由」 | 「ダメージを最小限に抑えたカラー施術」 |
ヘアケア | 「私がシャンプー選びで一番大事にしていること」 | 「髪質改善に効果的なホームケア3選」 |
まとめ
コラムと集客記事は、どちらか一方だけでは不十分です。
✅ コラムだけでは集客に繋がりにくい
✅ 集客記事だけではファンが育たない
両方を組み合わせることで
「あなたの考え方や想いに共感し、安心して予約してくれるお客様」が増えていきます。
まずは自分がどちらを書いているかを意識しながら、一つずつ積み重ねていきましょう。